看護学校の数学の勉強法【江戸塾】

お問い合わせはこちら

江戸塾ブログ

看護学校の数学の勉強法【江戸塾】

2025/03/27

看護予備校で高校生・社会人のための数学対策

看護受験の数学 ⅠA 対策

こんにちは✨江戸塾です。

今回は、社会人、高校生別の数学の対策について紹介していこうと思いますenlightened

 

高校生、社会人共通して言えるのは、数学は基礎が重要であるということです。


入試問題は受験する学校によって違いますが、基本事項をしっかり押さえていれば合格ラインを超えることができます。

これはどの入試形式(一般入試、推薦入試、社会人入試など)にも共通です。

 

それでは、高校生、社会人別に数学ⅠA(基本事項)対策を紹介していきます。

 

<高校生>

数学が得意な方は、基本事項に抜けがないかの確認と同時に問題演習を中心に行いましょう。

基本事項の確認では、正確に理解することを重要視してください。

例えば、公式を丸暗記するだけではなく、その公式をどんなときに、どんなふうに利用するのかを理解していく。

この作業を問題演習や教科書の説明を通して行います。

 

数学に苦手意識を持っている方は、基本事項の確認を中心に行いましょう。

基本公式や解法を例題を通して理解し、同様の問題を演習していく。

この作業を解法が身につくまで行っていきます。

 

<社会人>

社会人の方の数学対策に関してお伝えしていきます。

最初に、公式の暗記、解法の確認を例題を通して行います。

教科書や問題集の例題は、問題と解法がセットで載っているものがほとんどです。

その例題を正確に理解し、それを基に練習問題を行いましょう。

練習問題で詰まってしまった際には、すぐに答えを見るのではなく、理解した例題をもう一度見直すと良いと思います。

特に数学Ⅰでは、例題と同様の練習問題が大半になりますので、この方法で演習問題に取り組んでいきましょう。

看護受験の数学Aでは、「確率」という単元のみ出題する学校が多いという印象があります。

 

ここまで、看護受験の数学対策についてお話ししてきました。

最後になりますが、当然のことながら、試験範囲は学校によって異なります。

受験する学校の出題範囲は、勉強を始める前にしっかり確認しておくようにしましょう!