英語文法 文型の基礎

お問い合わせはこちら

江戸塾ブログ

英語の文型を基礎から 【江戸塾】

2024/02/08

英語文法 文型の基礎

【文型】

こんにちは!江戸塾講師の石見潮音です!

今回は、英語文法の基礎となる文型についてお話します。

 

そもそも文型とは何か。

文型とは、英語の語順のことを指します。

文型を学ぶことによって、英文の構造が理解でき、複雑な構文の英語を日本語に訳す際の手助けをしてくれます。

 

英文の構造を理解していくことは、長文読解力の基礎となるので、文型は早いうちにマスターしておきましょう^ ^

 

文型には第一文型から第五文型までの五種類あります。

基本語句として、以下では、主語をSubjectの頭文字をとってS,動詞をVerbの頭文字をとってVとします。

それでは、各文型について、紹介していきます。

 

  • 第一文型<SV>

第一文型のあとには修飾語句を伴うことが多くなります。

修飾語句とは、文を補足する語句のことを言い、副詞や前置詞+名詞がそれにあたります。修飾語句は以下[]でくくることとします。

例えば、

He lives in Japan.

これを品詞分解すると、

He(S)  lives(V)  [in Japan] (彼は日本に住んでいる。)

つまり、in Japan が修飾語句の第一文型です。

 

  • 第二文型<SVC>

ここでいうCとは補語(complement)の頭文字です。

第二文型でのポイントは、S=Cの関係があるということです。

例えば、

I am a student. (私は生徒です。)

この一文では、I(S)とa student(C)がイコール関係になっています。

他にも、

He became a doctor. (彼は医者になった。)

ここでも、He(S)とa doctor(C)がイコール関係になっています。

このように、第二文型では、S=Cが成立することから、第二文型を取る動詞が絞られます。入試でよく出てくる動詞は、

be動詞、become,get (~になる),look(~に見える),keep(~のままでいる),sound(~に聞こえる)です。覚えておくとよいでしょう!

 

  • 第三文型<SVO>

第三文型でのポイントは、第二文型との違いとしても知られているS≠Oという点です。

例えば、

She ate an apple.(彼女はリンゴを食べた。)

この一文では、she(S)≠an apple(O)となっています。

enlightened第二文型と第三文型での違いは必ず覚えておきましょう。

 

  • 第四文型<SVO₁O₂>

第四文型のポイントは、O₁≠O₂であることと、訳す際に、「O₁にO₂をVする」と訳すことができることです。

例えば、

My grandfather showed me the picture.(私のおじいさんは私に写真を見せた。)

この一文でme(O₁)≠the picture(O₂)となっています。

 

  • 第五文型<SVOC>

第五文型では、第四文型と違って、O=Cとなります。

例えば、

He calls his cat shiro.(彼は、彼の猫をシロと呼ぶ。)

この一文では、his cat(O)=shiro(C)となっていることを確認しておきましょう。

第五文型の主な動詞は、call AB(AをBと呼ぶ)、make AB (AをBの状態にする) 、keepAB(AをBの状態に保つ)、findAB(AがBだとわかる)、elect[choose]AB(AをBに選ぶ)です。

 

以上で文法の紹介となります。

文型では、まだまだ応用ポイントや細かい部分がありますので、まずは今回お伝えした基礎となる部分を理解していきましょう。

江戸塾では、英文法に力を入れています。
なぜかというと、入試で使う英語は必ず英文法が基礎となっています。したがって、英語の基礎を固めることに重視しています。

なにかご質問等ありましたら、以下のラインやお電話でお気軽にご相談ください。smiley

 

最後まで読んでいただき、有難うございました!皆様のお役に立てることを願っています。

紹介動画